2018.05.04
北海道グルメ
こどもの日 この祝日どういう祝日かご存知ですか?江戸時代までは死傷者がでる風習もあった。
こどもの日 (5月5日)のトリビア
こんにちは、サイブックスです!
明日はこどもの日!
私も実はよく知らない「こどもの日」について歴史や意味を少し調べてみました。お暇でしたら少しお付き合いください。
まず「こどもの日」でWIKIPEDIAを見ると
端午の節句、祝日法2条「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
くらいしか書いていなかったので次に「端午の節句」で調べてみました。
全部を書くと長くなるのでまとめると、
端午の節句とは。。。
昔は5月は悪い月とされ、邪気を払うために、香りの強い菖蒲などで厄除けしていた。
この頃は田植えのシーズンは女性が田植えをしていたので端午は女性のための日だった。
しかし江戸時代の頃から菖蒲が「尚武(武を重んじること)」に変わり、男の子の日に変わっていったそうです。
また、この江戸時代までは端午の日に子供たちが河原で石合戦をする「印地打ち」という、
とてつもなく危険な風習があったそうですが、負傷者や死亡者が相次いだためこの風習は禁止になったそうです、なくなってよかった!
そして「こどもの日」といえば柏餅(かしわもち)!
柏餅を食べる風習は、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
「家系が絶えない」縁起物として広まっていったそうです。
明日は我が家も柏餅を食べて、夜は家族全員でお食事会です!
みなさまもよいGWをお過ごし下さい!